ローディング
LINE
コラム
ショートケア予約

「 ショートケア(保険適応)」の記事一覧

2025年2月以降に開講予定の集団心理療法について

これまで、「ここから考動セミナー(認知行動療法、森田療法)」、「ゆる~い哲学カフェ」などの集団心理療法、神経発達症の集団プログラム、ヨガやマインドフルネスなどを行ってきました。

   

集団心理療法は、心理療法的な学びに加え、集団ならではの自助の力が強く働きます。

   

それぞれの思考や感情を共有することによって、こころの浄化、カタルシスが得られるだけでなく、自らを相対化し客観視することもできます。

   

また、心理療法的エッセンスを生きた知恵として学び、参加者同士がその知恵を日常生活に応用、共有することで、ともに心理的な成長を目指していくことができます。

     

さらに、自助グループ的要素の強い集団心理療法においては、同じ心理的な問題を抱えている人同士が集まり、相互に理解し合いながら、問題を乗り越えていための助け合いの場、癒しの場となります。

   

   

これからも、皆様の役に立つ良いものを取り入れながら、プログラムを充実させていきたいと思っています。

   

2025年2月頃から、集団心理療法3講座を開講いたします。

 

一つ目は、「日記活用セミナー」です。

  

外来森田療法において特徴的なアプローチである日記療法をベースとした、実践的なコースです。

 

認知行動療法や森田療法のエッセンスを生きた知恵として学ぶ「ここから考動セミナー」が、2024年から始まっています。

 

「日記活用セミナー」は、「ここから考動セミナー」で得た知恵を実際の生活に応用し、自分自身が人生の主人公として運命を受け入れつつ、能動的に生きていくため実践的なコースとなっています。

  

  

二つ目は、「グリーフカフェ」です。

 

グリーフとは、大切な存在を失うという喪失体験による深い悲しみや嘆きと、それに関連する反応のことです。

 

大切な家族、恋人、友人、ペットとの死別によって、いまだ哀しみの渦中におられる方も多いのではないでしょうか。

   

そのような方に対する癒しの場として、「グリーフカフェ」を開講することにいたしました。

 

  

三つ目が、「コラージュ療法」です。

  

切り抜きの写真やイラストを用いて、心の奥にある無意識を、芸術というかたちで表現していきます。

   

言葉にできない感情や無意識の葛藤を表現することで、こころの浄化作用がえられます。

  
自分の内にある感情をうまく言語化できない方にとくに有用な心理療法です。

  

仲間と一緒にアートし、話すことによって、人間関係を築くことにも役立ちます。

   

   

2025年は、これらの3講座から開講し、春夏頃にはさらに、「家庭や育児の悩み相談カフェ」などの講座もはじめられるように準備を進めているところです。

2024年2月頃からショートケア(保険適応)を開始します

 

2月頃から精神科ショートケア(保険適応)が当院ビル8階にて始まります。

  

①ASDプログラム
回数:合計21回
日程:土曜9:00~12:00
時間:入退室含め3時間(ワーク自体は2時間程度)
定員:10名
料金:1回につき、1割負担で570円程度、3割負担で1710円程度
内容:自閉スペクトラム症とその近縁の発達障害の方のために、昭和大学が開発した小集団のプログラムです。特性の理解を深め、他の参加者と思いや悩みを共有し、社会生活で必要なコミュニケーションスキルの習得や向上を目指します。

  

②ヨガ&マインドフルネス
回数:合計8回
日程:月曜9:00~12:00、金曜12:00~15:00
時間:入退室含め3時間(ワーク自体は2時間程度)
定員:15〜20名
料金:1回につき、1割負担で370円程度、3割負担で1110円程度
内容:不安、抑うつ、慢性疼痛、心気症への効果が認められているマインドフルネスを、ヨガとともに学ぶプログラムです。マインドフルネスという言葉が注目を集める大きな契機となったのは、マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の効果が実証されたことでした。このジョン・カバット・ジンによるプログラムは、欧米人に受け入れやすいようにヨガを融合させたものでした。当院のプログラムも初めての方でも受け入れやすいように、各回前半はヨガインストラクターによるボディワークを行い、後半は呼吸への注意、ボディースキャン、静座瞑想を少しずつ深めていく内容にしています。全8回修了された後は、空きがあれば随時参加は可能です。

   

ショートケア参加を希望される方は、診察時にご相談ください。